fc2ブログ
10月に発行された『ぞうとはつかねずみ』を定山渓小ミニ児童会館で実演しました。
見終わった感想です。
 1年生 「鶴の恩返し」みたいだね。
 2年生 ねずみがすごい。一生懸命縄をかみ切るけど、ぞうに怪我をさせないから。

ねずみが縄をかみ切る場面を見て、ぞうに怪我をさせないということまで
感じとり、そこまで心配しながら紙芝居を見ているのだと、驚きました。
子どもの感受性はとても豊かで、紙芝居の世界に入り込んでいます。
生の声で伝える紙芝居を、これからも続けたいと思いました。

「絵本の広場」の仲間も児童会館やお孫さんに実演してくれています。
子どもさんに届けて下さって、感謝しています。
図書館に入っているので、子どもさんと紙芝居、してみて下さい。
紙芝居、面白いです。
2023.11.15 Wed l 日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
「さっぽろ市民文芸」40号完成しました。
紀伊國屋書店 コーチャンフォー ジュンク堂書店 道立文学館で発売されています。
児童文学は優秀賞1編 佳作4編が掲載されています。
選考は三浦委員と私が行い、選評を書かせていただきました。
作品に自らの思いを込めて発表することを大切にしていきましょう。
発売中の作品集、是非ご覧ください。
2023.10.28 Sat l 日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
雪虫が飛んで、初雪ももうすぐ。
10月のニュースは円山動物園で赤ちゃんぞうを見たことです。
昨日名前が来園者の投票で、タオ、にきまりました。
ミャンマー語で「輝き」という意味だそうです。 

 1位 タオ   14,616 輝き
 2位 ラパー  12,199 かわいい
 3位 チャウ  10,378 翡翠
 4位 ラタナー  7,245 宝物

ちなみに私はチャウに投票しました。
すくすく育ってください、また見に行きます。
2023.10.22 Sun l 未分類 l コメント (0) トラックバック (0) l top
9月30日で北海道新聞の夕刊が廃止されました。
長年、3時過ぎると配達員さんのバイクの音がしていたので、
なにかしら物足りない感じです。
紙代、運送代の値上がりが原因に上げられています。
ニュースの配信も電子版を活用していくとのこと。
これからも道新読みます。
じっくり読める紙媒体ニュースが益々貴重になりました。
2023.10.04 Wed l 日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top
南区白川のフルーツ街道は実りの秋です。
甘味たっぷりのぶどうが直売所に並んでいます。
キャンベル ナイアガラ 旅路 がぴかぴか光っていました。

今年はブドウ狩りは行わなかったそうです。
実がつくと蜂が飛んできて蜜を吸い、大変だったそうです。
蜂の気持ちがわかります、甘い!ジューシイ!
絶品です。
2023.09.22 Fri l 日記 l コメント (0) トラックバック (0) l top